医療のしおり/リウマチと食事Medical news

栄養管理科

栄養管理科の紹介
今ほど、食に対する関心と期待が高まっている時代は無かったように思います。生活習慣病患者の増加が、日本の医療費高騰の大きな原因の一つとなっており、治療より予防に重点を置くようになってきています。そこで、注目されているのが栄養です。当院ではリウマチ治療や外科的な治療、自宅へ帰るまで、施設に入居するまでのリハビリが目的で入院される患者さんが多数を占めていますが、当然生活習慣病を持たれている方も少なくありません。 長年続けてきたその方の食習慣・生活習慣に配慮しながら、その方が実行可能な軌道修正のポイントをアドバイスしてさしあげることで、自らその答えを見つけていただけるように援助を行っています。
主な業務内容
栄養管理 栄養指導および病棟訪問、褥瘡患者および摂食不良患者さんに対する栄養管理、術前術後の栄養管理や合同カンファレンス、NST(栄養サポートチーム)回診、褥瘡回診、濃厚流動食初回のNST回診等に参加し、他部署との連携・情報共有をし、患者さんの栄養管理の充実を行っています 給食管理 嗜好調査の実施(年4回)、食事箋の管理 衛生管理 衛生検査の実施(毎月)