リハビリテーション科について
当院のリハビリテーション科は理学療法士34名、作業療法士23名、言語聴覚士3名の計60名のスタッフが常勤しています。当院では一般病棟と地域包括ケア病棟にて脳血管リハビリテーション、運動器リハビリテーション、心臓リハビリテーションを中心に実施しており、関節リウマチの他にも脳血管疾患や整形疾患、廃用症候群など様々な疾患に対して総合的にリハビリテーションを提供しています。
回復期病棟では脳血管疾患や足・腰・背中の骨折や股・膝関節の手術後の患者さまを対象に集中的なリハビリテーションを実施しています。地域連携の一環として愛媛大学附属病院や松山赤十字病院、県立中央病院などから肩や膝、腰の手術後のリハビリテーションや岡山大学附属病院からは手指人工関節の手術や足趾の手術後のリハビリテーション目的で入院する方も増えております。また、心臓リハビリテーションに関しては当院ではCPX(心肺運動負荷試験)を導入しており、退院時の適正な運動量を提案することができます。それによってご自宅に帰ってからも動ける目安が分かり、安心して生活を送ることが出来ます。
入院期間中には実際にご自宅へ訪問して家屋改修や介護のアドバイスをすることも可能です。その際にはご自宅での生活の中で問題となると思われる段差の確認や手すりの設置を検討するなど、退院した後もご自宅で安心して生活ができるようにフォローアップしています。
医療のしおり
-
2019.03.26 作業療法とは …
詳細を見る
-
2019.03.26 言語療法とは …
詳細を見る
-
2019.03.26 回復期リハビリテーションとは …
詳細を見る
-
2019.03.26 物理療法とは …
詳細を見る
-
2019.03.26 地域包括ケア病棟とは …
詳細を見る
-
2019.03.26 心血管リハについて …
詳細を見る
一覧を見る
リハビリセンター長 坂本 貴志

- リハビリテーション科
-
- 出身大学
- 高知医科大学
-
- 卒業年度
- 昭和60年
-
- 認定医専門医資格
-
・日本脳神経外科学会脳神経外科専門医
・愛媛脳卒中シームレス研究会世話人
・愛媛脳神経外科懇話会会員
・日本登山医学会国際認定山岳医
・日本リハビリテーション医学会回復期リハビリテーション病棟専従医講習
顧問 近藤 泰紘

- リウマチ科
- リハビリテーション科
- 整形外科
-
- 出身大学
- 岡山大学
-
- 卒業年度
- 昭和40年
-
- 認定医専門医資格
-
・日本整形外科学会専門医
・日本リウマチ学会専門医
・日本リウマチ学会指導医
・日本リウマチ財団登録医
・日本循環器学会専門医
・日本リハビリテーション学会認定臨床医
顧問 上田 俊一

- リウマチ科
- リハビリテーション科
- 整形外科
-
- 出身大学
- 川崎医科大学
-
- 卒業年度
- 昭和55年
-
- 認定医専門医資格
-
・日本リウマチ学会専門医
・日本リウマチ学会指導医
・日本リウマチ学会評議員
・日本リハビリテーション学会臨床認定医
副院長 安達 永二朗

- リウマチ科
- リハビリテーション科
- 整形外科
-
- 出身大学
- 愛媛大学
-
- 卒業年度
- 昭和62年
-
- 認定医専門医資格
-
・日本整形外科学会専門医
・日本リウマチ学会専門医
・日本リウマチ学会指導医
・日本リウマチ学会登録医
・日本リハビリテーション学会認定臨床医
内科部長 澤田 直哉

- リウマチ科
- リハビリテーション科
- 内科
-
- 出身大学
- 岡山大学
-
- 卒業年度
- 平成12年
-
- 認定医専門医資格
-
・日本内科学会認定内科医
・日本内科学会総合内科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・日本リハビリテーション学会認定臨床医
・日本リウマチ学会指導医